2008.05.19 Monday
初ジェラート!Gelateria Arcade(ジェラテリア アルカーデ)
ブレラ美術館もいって、スカラ座も見て、ガレリアを見た午前中。観光大本命のドゥオーモ内観を前に、
ジェラートでも!!!ということで、すぐ裏のジェラート屋さんを探す探す探す探す〜。
入り口です。
詳細地図もないし、道の名前をなかなか見つけられない私たちはぐるぐる歩きました。
やっと見つかったお店はバールらしきもの。。こちらのお店"Gelateria Arcade"は自家製ジェラートが売りです。ガイドブックなどでも紹介されているので沢山の人で、と思いましたが、場所が少しわかりにくい。
たまたまだと思いますが、英語はまったく通じなくて、いろいろ説明したいけど、私たちが言っている事がまったくわからず、ペース掴みくれなくて、イライラ頂点のイタリアンマダム!
悪い人ではないのです。ただ分かり合えないだけ。誤解が生むイライラってあるでしょうけど、分かり合えないのが普通ってもんですよ。。。ええ。
ミラノは、ジェラートの盛りがかっこいいんです!それに気づいたのは、ミラノから離れた観光地でのこと。ファッションの街ミラノだからかな〜。

ジェラートは、冷たすぎなくて、味を楽しめます。こってりしすぎず、それでいておいしい!カップとコーンの大きさでお値段は違いますが、フレイバーは3つまで同じ値段、というお店が多かったです。すべてイタリア語表記なのでなんだかわからない名前のアイスばっかりが残念。
私たちが食べたのは、1つはナッツ系となんとかベリー。。。もうひとつは、ティラミスかカフェラテか。
種類が多くて組み合わせは悩ましい。全種類食べたい気持ちもあるし、同じ組みなわせで、お店比較をやりたくもなるしで。。
まだ肌寒いミラノの午前中は、溶けてしまうことをあまり心配しないでマイペースで食べられるのでした。
■
その他Gelateria Arcadeを紹介しているページ
■
日本ジェラート協会
■
イタリアンジェラートレシピ
遂に、おそれていた写真が出ました!
うー、これは拷問だあ!
ここ数日は建物だったので安心しきって、今日もこのサイトを見に来たのですが・・・・
さて、イタリアでジェラートを食べると、日本でのそれって問題多すぎ、ということをお感じになっておられることと思います。
|
はろー | 2008/05/19 5:36 PM |
はろーさん、
食べモノネタは、
忘れた頃にやってくるっていうじゃありませんか!?
ここだけの話。
はろーさんのおっしゃるとおり、
日本のって別物ですよね。
パンや、パスタもしかり。。。。
姿や形はマネできても、大事なモノを輸入し忘れた、、、「背骨」がないって感じでした。
帰って来たら、周辺にミラノ〜、トラットリア〜、
って多いのでびっくりしました。
サーブされているものを知っているだけに、
とっても恥ずかしいのです。
|
がちゃこ | 2008/05/19 9:29 PM |
あんまり人のことを言えるような立場でもありませんが、トラットリア○○○、とかの店名には毎回、笑わせていただいています。東京には山ほどありますよね。
この間まで食堂・・・と思っていた店が、ある日いきなり、XXXトラットリア、となるのには、思いっきり笑えます。
ジェラートについては、日本ジェラート協会推薦の店を試してみたいです。
|
はろー | 2008/05/19 10:02 PM |
はろーさん、
日本ジェラート協会推薦店は全国にありますね!
東京のお店より地方店のほうがフレッシュでおいしいそうな気がしますが、どうなんでしょうか。
私は行けたとしてもドナテロウズなので、週末でも。。。
記憶では、アイスの盛り具合がきっちりすぎて、なんだか。。。(微笑)
|
がちゃこ | 2008/05/20 6:36 AM |
協会推薦店。神戸のクラレットには行ったことがありますが、ジェラートは未体験です。次回の出張で試したいです。
|
はろー | 2008/05/21 8:12 AM |
はろーさん、
過大な期待は禁物ですよね。ぜひ感想を聞かせてくださいね!
私もドナテロウズ、アップしますので!
|
がちゃこ | 2008/05/21 8:49 PM |
この記
事のトラックバックURL
http://y.ourtraveljournal.com/trackback/772307
トラッ
クバック
とってもおしゃれなジェラート屋さん。素材にこだわっているところは多いのですが、
それでいて、英語も通じて、おいしい。
観光客が多いからでしょうかね。地元の人向けと観光客向けのお店が雰囲気が違いますね。
日本でも紹介されているようですね。
|
おいしいミラノ-フィレンツェ-ローマ * Travel to Italy | 2009/05/07 5:35 PM |